
405: 名無しさん 2022/01/29(土) 01:40:48.28 ID:hN8lpGLe0
NINTENDO64はまだレトロには早い気がする
406: 名無しさん 2022/01/29(土) 01:41:28.33 ID:saFOFwzM0
>>405
PS3すらレトロやぞ
PS3すらレトロやぞ
407: 名無しさん 2022/01/29(土) 01:41:42.61 ID:8ef3S0+e0
>>405
20年以上前の物だしレトロと言っていい気もするけど認めたくないのもすごくわかる
20年以上前の物だしレトロと言っていい気もするけど認めたくないのもすごくわかる
408: 名無しさん 2022/01/29(土) 01:42:13.55 ID:nRXHpkUYa
>>405
気持ちはわかるけどどうあがいてもレトロだわ
気持ちはわかるけどどうあがいてもレトロだわ
410: 名無しさん 2022/01/29(土) 01:43:19.29 ID:iSCeVNM00
>>405
キューブも半分レトロだろ
キューブも半分レトロだろ
424: 名無しさん 2022/01/29(土) 01:59:00.85 ID:jqaGXHWf0
>>405
おっさん俺が小学生の頃なので充分レトロです
おっさん俺が小学生の頃なので充分レトロです
409: 名無しさん 2022/01/29(土) 01:43:03.38 ID:I/Er/Zeza
残念だがレトロだぞ
412: 名無しさん 2022/01/29(土) 01:46:55.62 ID:aMBWmgJP0
現行機、次世代機と呼ばれないものはもうレトロなのでは
416: 名無しさん 2022/01/29(土) 01:51:49.72 ID:uXWoc/FV0
レトロじゃないと思えばそれはレトロじゃないんだよ
417: 名無しさん 2022/01/29(土) 01:52:24.97 ID:S0bIlr5x0
ポリゴン使ってるゲームをレトロと呼ばれると辛い
420: 名無しさん 2022/01/29(土) 01:55:53.01 ID:hN8lpGLe0
ころさんだったらレトロ基準はどこからなんだろうな
422: 名無しさん 2022/01/29(土) 01:57:09.24 ID:eD2uo15z0
PS2あたりまでがレトロかな
423: 名無しさん 2022/01/29(土) 01:58:10.58 ID:jPrQQ18Y0
ブラウン管テレビ知らない奴居るからな
428: 名無しさん 2022/01/29(土) 02:03:39.25 ID:0iJEJnp+F
じゃあスーファミやファミコンは古典か?
432: 名無しさん 2022/01/29(土) 02:09:42.67 ID:eD2uo15z0
>>428
アニメで言うと8マンとか白黒アトム見させられる様なものかな
アニメで言うと8マンとか白黒アトム見させられる様なものかな
引用元: ・https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jasmine/1643382700/
おすすめ!
ホロライブnews
ポチっと応援よろしくお願いします

記事に関係のない「コメントの管理について」はコメント欄ではなく管理人へ直接お願いいたします。
【必読】管理人からお願い
コメント
コメント一覧 (85)
64なんてレトロもレトロ
管理人
が
しました
認めたくない気持ちはよくわかるがw
管理人
が
しました
あの頃は1年ごとのゲームの進化がすごくって、それが印象深いんだと思う。
PS3→PS4とかWii→WiiUとかの進化とはレベルが違うからな
管理人
が
しました
管理人
が
しました
マリカもマリオパーティーもスマブラも配信とかでやってるじゃんwww
管理人
が
しました
放送開始時のファミコンがそうだったはずだからね
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
PS3出た2006年から26年さかのぼったらゲーム&ウオッチ(1980年)になる程度にはレトロ
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
ポリゴンゲー→モダン
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
64が出た当時はその13年前のファミコンが既にレゲー扱いだったと思うし
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
甥っ子にゲームソフト買ってやった記憶がある
管理人
が
しました
管理人
が
しました
くっそどうでもいいな
管理人
が
しました
若い子には何を言ってるのか訳わからんと思うが、そうなんだ。
管理人
が
しました
『生まれる前の~だ』とか『まだ生まれてない』とか流れ始めてばりばり子供の頃遊んでたおじさんはダメージ受けちゃう;;
昨日もみこちのゴーストバスターズでちょうどクリティカル受けたわ…
管理人
が
しました
PC・テレビゲームはまだそこまで歴史がない
管理人
が
しました
直接的な意味じゃなくニュアンスってものがあんじゃん
管理人
が
しました
管理人
が
しました
2010年代はまだ最近の感覚
管理人
が
しました
管理人
が
しました
ただ人によって生まれた時期とかやってきた機種で感覚が違うから解決することはない
管理人
が
しました
vs
自覚してるおっさん
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
[名・形動]《retrospectiveから》懐古的であること。古いものを好むこと。また、そのさま。「―なファッション」「―ブーム」「―趣味」』
結局業界で公式に決められた用語でない以上はレトロゲームなんてのは自分の心に拠るものでしかないや
自分のレトロゲームにはFCは含まれないんだ
あなたのレトロゲームはどこから?
そんなものです
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
ソロだと思う存分その存在を楽しめるメリットがあるが、ひっきりなしに喋らなくてはならない
ふたりなら片方がちょっと黙っても余裕で間がもつし、感覚や感想の違いがあるから情報量も増える
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
ゲーム機の中でのレトロって考えるとレトロゲームの大家ゲームセンターCX基準ぐらいがちょうどいいとは思う
管理人
が
しました
管理人
が
しました
dsは微妙
ps2 64はアウトなイメージ
管理人
が
しました
管理人
が
しました
この話題で自分は歳取ったんだなーとショック。PS2までレトロ扱いかぁ。違和感拭えない。時代に取り残されてるわ
管理人
が
しました
ゲームキューブも既にレトロなんだ
管理人
が
しました
10年ひと昔って言うし15年以上経ってれば十分レトロかと
管理人
が
しました
ファミコンスーファミ世代のおれでも
めんどくさい奴かやばい奴かと思うでw
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
64は初代SPサターンの世代だぞ
そりゃネットもほとんどない時代なんだからレトロもいいところよ
管理人
が
しました
管理人
が
しました
ID確認
64なんてレトロもレトロ
認めたくない気持ちはよくわかるがw
あの頃は1年ごとのゲームの進化がすごくって、それが印象深いんだと思う。
PS3→PS4とかWii→WiiUとかの進化とはレベルが違うからな
マリカもマリオパーティーもスマブラも配信とかでやってるじゃんwww
放送開始時のファミコンがそうだったはずだからね
PS3出た2006年から26年さかのぼったらゲーム&ウオッチ(1980年)になる程度にはレトロ
当時はFF10の綺麗なムービーに感動したもんや
ポリゴンゲー→モダン
ゲームセンターCXがもう既にPS2のゲームやり始めてんだから64なんて十分レトロだよな
サードどこもソフト出さんかったし
生産ライン止めるわけにいかんからな
フルHD出るPS3がレトロは無茶がある
64が出た当時はその13年前のファミコンが既にレゲー扱いだったと思うし
もう15年以上前のゲーム機なんやで・・・
甥っ子にゲームソフト買ってやった記憶がある
くっそどうでもいいな
PS3の映像は当時見た時は実写じゃん!となったけど最近のやつ見たあとだと質感とかが古さを感じてしまう程度にはもう古いしなあ
若い子には何を言ってるのか訳わからんと思うが、そうなんだ。
その感覚はもうおじいちゃんなんよ
まどマギが10年以上前って戦慄するよな
『生まれる前の~だ』とか『まだ生まれてない』とか流れ始めてばりばり子供の頃遊んでたおじさんはダメージ受けちゃう;;
昨日もみこちのゴーストバスターズでちょうどクリティカル受けたわ…
PC・テレビゲームはまだそこまで歴史がない
さすがにゴーストバスターズは1984年で40年近く前だからなw
30過ぎの自分もまだ生まれてないくらいだからそこはおじたんとして受け入れてもろてw
安心しろリスナーにもおじさんはたくさんいるから
みんなで一緒に年取っていこうな
直接的な意味じゃなくニュアンスってものがあんじゃん
2010年代はまだ最近の感覚
流石にそこまでくるとレトロゲーム通り越して骨董品のレベル
そう思うのは自分が生まれた後に出て来たものだから
大半のホロメンにとっては生まれる前からあったものだし
PS3がレトロゲームになるのは5年後ってところやろな
ただ人によって生まれた時期とかやってきた機種で感覚が違うから解決することはない
vs
自覚してるおっさん
[名・形動]《retrospectiveから》懐古的であること。古いものを好むこと。また、そのさま。「―なファッション」「―ブーム」「―趣味」』
結局業界で公式に決められた用語でない以上はレトロゲームなんてのは自分の心に拠るものでしかないや
自分のレトロゲームにはFCは含まれないんだ
あなたのレトロゲームはどこから?
そんなものです
vs
ダークライ
ソロだと思う存分その存在を楽しめるメリットがあるが、ひっきりなしに喋らなくてはならない
ふたりなら片方がちょっと黙っても余裕で間がもつし、感覚や感想の違いがあるから情報量も増える
Atariの創業が1972年だから相当古いよ 初代ホンダシビックが発売だからシビックの歴史が浅いと言ってるようなもんだよ
大丈夫だ 俺も子供の頃昼のロードショーで見てたから おじたん仲間はたくさんおるぞ
まぁゲームシステム自体はこの頃と今さして変化ないしな
もう平成レトロという言葉が出てきてんだよなぁ...
ゲーム機の中でのレトロって考えるとレトロゲームの大家ゲームセンターCX基準ぐらいがちょうどいいとは思う
dsは微妙
ps2 64はアウトなイメージ
この話題で自分は歳取ったんだなーとショック。PS2までレトロ扱いかぁ。違和感拭えない。時代に取り残されてるわ
ゲームキューブも既にレトロなんだ
プレステ時代にはもうファミコンはレゲー扱いだったろむしろPS2は長生きしたレベルだぞ目を覚ませ
10年ひと昔って言うし15年以上経ってれば十分レトロかと
ファミコンスーファミ世代のおれでも
めんどくさい奴かやばい奴かと思うでw
まあ大分息が長いハードだから序盤と最後の方どっちで出たゲームを意識してるかで違うと思うわ
序盤に出たゲームは言う通りレトロ
バンカズ知らんとか64エアプかよ
64は初代SPサターンの世代だぞ
そりゃネットもほとんどない時代なんだからレトロもいいところよ