
2964. 名無しさん2022年10月13日 16:43
尾丸ポルカ🎪新曲沢山聞いて聞いて🎊@omarupolka
AI時代
2022/10/13 16:41:02
既存のデータを取り込んでパターン化してる~ってのが触ってきた感想 だから批判的になってしまうね・・・ 構図とかアイディアやとっかかりになるといいけど
ポルカも個人的に触ったけど、お嬢の名前入れたら「お茶碗の白米に鉛筆が刺さってる」イラストができた
真面目なのかネタなのか
2966. 名無しさん2022年10月13日 16:47
>>2964
前半"は"真面目な事言ってるし………
2969. 名無しさん2022年10月13日 17:00
>>2964
ポルカはクリエイターへのリスペクト強そうだしなぁ…
しかし自分で触ってから感想言うあたりしっかりしてるな
おすすめ!
ホロライブnews
ポチっと応援よろしくお願いします

記事に関係のない「コメントの管理について」はコメント欄ではなく管理人へ直接お願いいたします。
【必読】管理人からお願い
コメント
コメント一覧 (127)
今まで5000円とかかかってたのがなくなるんやし
管理人
が
しました
どんな絵師も大体ほぼハンコ絵ってことにならないか?
陰気にぶっ叩いてないで新しい技術を応援しようぜ
管理人
が
しました
技術に人の倫理とかマナーがおっついてない気がしてる。
今日も生配信で書いてる絵をスクショしてi2iで絵が出来上がる前に生成して上げるとか、
人の絵を勝手にAI加工するとかそういう話題がぽろぽろ出てきてるもん。
ドローンとかもそうだけど、新技術をすぐに悪用する人がでちゃうと結局せまっくるしくなってしまう。
管理人
が
しました
管理人
が
しました
それはさておき、これに文句言えるのは「同人誌は著作権を侵害している」と言ってるイラストレーターじゃないと筋が通らない
片方は見て見ぬ振りをしてもらって同人誌を書き、片方で目くじら立ててAIを許さないってのはどう考えてもおかしいとは思う
そしてホロライブはそのグレーゾーンで過去の配信削除するハメになったのなら、敏感に対応せざる得ないだろうね
管理人
が
しました
大量の写真データから学習するうちに自前でデフォルメ手法を生み出す方向に行くんじゃないかと思ってる
囲碁AIも最初は既存の棋譜データを学習してたのが最終的に不要になっていった
ただまぁアニメキャラみたいなデフォルメが強い表現は昔からの文化の蓄積の影響が強いんで
上記の手法からアニメ風へ近づけるのは割と大変かもしれん
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
もうこのあたりで手打ちにしないか?
管理人
が
しました
同じコピーでも一つ一つ違う
管理人
が
しました
pixivのおすすめからAIイラスト除外する設定ください
管理人
が
しました
人間はロジックで描いてるから模倣であっても行間を埋められるしその積み重なりからオリジナルになっていく
AIが切り貼りって比喩されてるのはそもそもの学習工程から人間と違うってことなんだよ
管理人
が
しました
たったそれだけのこともこの前まで出来なかったんだよな
著作権関係をぶっこ抜いて使うのStable Diffusionの想定外だろうが進歩はしてるよ
管理人
が
しました
現実はクリエイターがファンネル飛ばして叩き潰すから
結局は中華とかのサービスだけが生き残るっていうね
管理人
が
しました
皆はその前提を知ってて語ってるんだろうか?
その時点で自分的には最近のAI絵どうこうはいかんでしょとしかならん
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
それ以外だとゲームでチートを使ってるみたいなもんだからな。
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
モラルで語ろうにも、二次創作ではジャンプなんかの少年漫画ですらエロ絵どころか酷い目に合うのが普通にある「モラル」じゃ説得力もない
管理人
が
しました
ヤクザかよ
管理人
が
しました
んで手描きの労力部分が楽になりましただから手描きの絵に意味がないか言われたら今でも鉛筆絵とか描く工程自体とか色んな需要があるわけで需要を作るのは結局個人である(現状)
画風で言えば色んな構図をどっかから引っ張ってきてそこから応用できてるわけではないから批判的になるのも当たり前
結局は見栄か悪戯気分で使ってない振りをする奴が悪い(真理)
管理人
が
しました
管理人
が
しました
管理人
が
しました
特にNOVEL AI使ってあの絵柄抽出してるような奴は何をやっても駄目
管理人
が
しました
自分も触ってみたけど結局は与えられたプロンプトから既存の絵の構図や画風を検索して組み合わせていく、って感じだからどこかで見たかもしれないなってイラストになる。似たような構図のイラストってのは手描きにも存在するからそこで絵師さんいらんのでは?って思いがちだけど実際は手の向きだとか、人体やその場のストーリーだとかそういうのが滅茶苦茶に配置されてしまったりする。絵師さんに依頼したらそんな事にはならんし、ちゃんと一貫性のある絵になるんよな。
絵師さんたちは画風が再現されてるって点だけ見て脅威に感じてる様子だけどまだまだ人間の手でしか描けないものはあるから自信もって欲しい。
管理人
が
しました
ID確認
考えなきゃいけないのは権利周りの問題だけわね
「本当に進化したAI」なんかきたら今度こそ人間の絵師に出番はないぞ
これくらいで収まってもらわないと
i2iして権利主張でもしない限りは大丈夫じゃろ
FAの範囲内で問題になることはない、ホロメンが使わなきゃ解決
逆だよ
本当に進化したAIならツールとして価値がある
今まで5000円とかかかってたのがなくなるんやし
代筆されたラブレター貰ったって微妙な気持ちになるだろって意見を見かけて至極尤もと思ったけど
ググってみたらラブレターの代筆屋が普通に出てきて世界の広さを知ったわ……
結局低いクオリティで小遣い稼ぎしてた絵師が暴れてるだけだからな
絵が好きなら収益気にせず描けばいいしお金が欲しいなら違うことやってもろて
AIって2パターンほど大きくあって機械学習と本当のAIがあって、このツールは前者なんだと思う。本当のAIはメタプログラミングって言って自分で自分をプログラミングするからどう言った方向に行くのかわからない怖さがあるから、逆にツールとしては使い辛いこともある。
そうね。商用として大量配布とか、利益出し始めたらデータ元の権利者の複製権どうなるか不明だから最初の裁判の判例次第だろうね。因みに学習モデルと言うパターンを蓄積したデータベースのようなものはその作成過程で使ったデータの著作権は無視して良いと、法律である。
新しい画材が生まれたに過ぎないよな
デジタル作画が出始めの頃も同じように叩かれてたのかもね
普通に考えて安く大量生産できるようになったら職人の手作りは価値高まるものだよな
その可能性がかなり否定できないから最初の裁判待ちだな。因みに法律で無視して良いのはパターンのデータベースのような学習モデルを作ったり配布するのは著作権無視して良いとされている。これと勘違いしている人が多い。
権利主張しなければ大丈夫とも限らないケースがあるのよ。
例えば、学習データとしてある漫画家さんの電子書籍を利用して、その人の作風の漫画を描くAIを作ったとして、そのAIの作った漫画は、自分のオリジナルではなく、あくまで漫画家さん風の二次創作的な作品です。
この場合、権利主張しなくても、2点でアウト判定される可能性あるんよ
どんな絵師も大体ほぼハンコ絵ってことにならないか?
陰気にぶっ叩いてないで新しい技術を応援しようぜ
どんな想定してるのか知らんけどそのAIはもうツールでは収まらんよ
人間が手を加える必要のない絵を描き自己進化するAIは人間を超越した神絵師でしかない
つまり、この業界で価値があるのは絵師のセンスや技能ではなくシコリティが高いか否か、見栄えのいいパターン化したハンコ絵でしかないという残酷な事実
まぁそれこそヴァイオレットエヴァーガーデンがそういう話やし
画風に権利はないでしょ
手塚治虫風の人が捕まってないのを見ればわかる
AIの学習素材利用も少なくともAIの学習成果の披露レベルならアウトにはならないのは決まってる
FAの範囲で問題にはならんよ
技術に人の倫理とかマナーがおっついてない気がしてる。
今日も生配信で書いてる絵をスクショしてi2iで絵が出来上がる前に生成して上げるとか、
人の絵を勝手にAI加工するとかそういう話題がぽろぽろ出てきてるもん。
ドローンとかもそうだけど、新技術をすぐに悪用する人がでちゃうと結局せまっくるしくなってしまう。
二次創作の方が一次創作より人気あるんだから当然ではある
本当に全てをクリエイトしてるのはごく一部で大半は何かの上に乗っかってるし得られる名声も何かの上に乗って得てる
それが悪いって話ではなくてね
あれAI反対派がやってんじゃねって話になってたな
賛成派にしろなりすましにしろ堂々とAIタグつけてやる理由もないし
アウト判定はその部分ではないよ。
AIの活用範囲に関しては、著作権法が改正されて昔は違法だった事が今は結構適法になってるよ
それはさておき、これに文句言えるのは「同人誌は著作権を侵害している」と言ってるイラストレーターじゃないと筋が通らない
片方は見て見ぬ振りをしてもらって同人誌を書き、片方で目くじら立ててAIを許さないってのはどう考えてもおかしいとは思う
そしてホロライブはそのグレーゾーンで過去の配信削除するハメになったのなら、敏感に対応せざる得ないだろうね
画風や構図自体に著作権はないけど、まぁ○○フォロワーの絵柄で、元の人のイメージ崩すような漫画とか描くと、
法には触れなくても怒られることはあると思うけどね。
それはそうとして、FAって学習成果の披露レベルになるのか?どこまでをFAとしてるかわからないけど
ホロメンが危惧してる使い方(AIタグなしや自作発言)とかFAでグッズ作ったりもできるけど
大量の写真データから学習するうちに自前でデフォルメ手法を生み出す方向に行くんじゃないかと思ってる
囲碁AIも最初は既存の棋譜データを学習してたのが最終的に不要になっていった
ただまぁアニメキャラみたいなデフォルメが強い表現は昔からの文化の蓄積の影響が強いんで
上記の手法からアニメ風へ近づけるのは割と大変かもしれん
まぁ、そのためには誰でも触れる機器で、脳波スキャンとかやって
利用者のイメージ通り、且つ利用者の趣味嗜好に沿った、利用者の創造以上の作品を瞬時に無償に近い状態で書き上げる必要があるけどね
そういう使い方をする気のある人間がここにいるとは思ってないから
AI使ってホロリスがホロメンの絵出してキャッキャするのは悪いことではないよ
AI作であることに胸を張って、
IT技術として評価しようじゃなくて
Ai作であることを伏せて
自分で書いたことにするのが当たり前
だから、反対派が出るんじゃね
その話は絵師のプライドとして理解はするけどあの絵はAI使ったこと公言してたから前者側やね
権利主張するのは通らないのわかってやってるだろうし
画風についてはそのとおりだけど手塚治虫絵描きまくってる田中圭一がピンピンしてるのは権利もっとる手塚治虫プロダクションと仲良しなのが一番大きいから例として不適切すぎやせんか
だから、同一性が問われ
著作権問題は慎重になるんやで
人であれば、善悪は兎も角、
そこに意志が働いている
Alには行動自体の意志がないのが問題なのよ
お嬢からなぜご飯と鉛筆が出力されたのか・・・そのルーチンを考えるに夜しか眠れなくなりそう・・・;
切り貼りみたいなのと、切り貼りは違うよ
それもどこまでを範囲とするか、やな
でないと「同じ色なのでパクリ」「ラインの長さや角度が似てるからアウト」
最終的には「後発の絵描きは全てパクリ」になる
個人勢だとAIのFA歓迎のVは結構いるから絵の腕がなくSkeb依頼しまくるほどの資金もないファンが推し活の広報手段として使うケースもあるのでは
自己レスだけど、画風って表現を使うと、画風は著作権はないだろって別の話になるみたいだけど、仮に画風にも著作権があるとしても問題点は同じだよ。
模倣とコピペは違うだろ
自分で自分のプログラムをするって言ってもどの方向に進化するかって大元のプログラム書く人が絵の事を理解してる訳ないから、ちゃんとしたAIってのはまず無理だぞ。
だいたい絵の好みなんて千差万別だから、AIはあくまで描く人の一つってだけで取って変わるってのは無理だろ。
何言ってんのか知らんが、そっくりそのままなのがアウトなのは普通の絵師でも同じだけど?
普通の絵師はそこから自分オリジナルなのを作っていくもんだし。
もうこのあたりで手打ちにしないか?
やってることはそれで間違いないけど
同じ既存の作品を参考にしてもやる人によって個性は出るからね
同じコピーでも一つ一つ違う
pixivのおすすめからAIイラスト除外する設定ください
人間はロジックで描いてるから模倣であっても行間を埋められるしその積み重なりからオリジナルになっていく
AIが切り貼りって比喩されてるのはそもそもの学習工程から人間と違うってことなんだよ
たったそれだけのこともこの前まで出来なかったんだよな
著作権関係をぶっこ抜いて使うのStable Diffusionの想定外だろうが進歩はしてるよ
極端すぎて絵師ディスりたいだけにしか見えんぞ
現実はクリエイターがファンネル飛ばして叩き潰すから
結局は中華とかのサービスだけが生き残るっていうね
ちゃんと使えるようになったら利用したいっていってるクリエイターが多数派のように見えるけど
見てる範囲が違うのかな
皆はその前提を知ってて語ってるんだろうか?
その時点で自分的には最近のAI絵どうこうはいかんでしょとしかならん
でも最終的にはそうなると思うわ。今はまだ高度なコラどまりだけど。
将棋のAIなんかまさにそうでしょ?ほんの10年前くらいまでは膨大な棋譜データベースから統計取って、類似の状況でこの手が有力とされているって感じのやり方だったし粗も多かったけど(実際ワザとあり得ないダメ手を打ったらAIがバグって勝てたりする事もあった)そっから、深層学習やら強化学習やら様々な技術が発展した結果、AIが自己対局、自己検証、自己研鑽するようになって、今じゃAI発の新手とかも普通にある時代になった。
識字率低かった時代以前は代筆が当たり前だった事を思うと
科学の進歩に反して時代を逆行してるみたいでなんか面白いな
ええ…
mimic叩かれてたやん
叩かれてAIアート技術に注目されたせいで著作物流用のもっとあれなサイトが広がってしまったやん
それ以外だとゲームでチートを使ってるみたいなもんだからな。
どっちかっつーとLINEスタンプの亜種の感覚だろうな
タイミングと文脈にマッチするものをサッと出せたら、別に自作じゃなくても楽しんでもらえるだろ
その手描きって部分を価値無しにすべく連中頑張ってんのよ
同人ゴロコロすつもりでプロコロしそうだけど言っても聞かないわあいつら
水浴びするスバル車くらいの面白話なら平和なのにね
mimicは元からβテストであってサービス自体潰れてないし、
あれが叩かれたのは、mimic側が学習に必要なイラストを自分で描いたイラストのみと利用規約に設定してるのに、
βの時点ではガバガバだったからでしょ。
何ならRADIUS5がもっと前から発表してる顔グラ作成AIの彩ちゃんは別に叩かれてすらいない。
逆だ。ある程度の許容水準のものが安価で大量生産されると、高品質で高価なものが売れなくなる。それで事足りてしまうからより安さが重視される。本来この安価を支えているのは人件費で、徐々に人件費が上がり、やがてどこで誰が作っても価格が平均化して初めて品質が求められるってのが市場の大原則何だが、この場合だとちょっと勝手が違うかもな。なんせソフト開発以外の作品作り自体は人件費かからんもんな
あまり触れられないけど、それかなり重要なんだよね。
AIの学習データに著作物は許可無く利用できるって言うけど、あくまで著作権法としてはOKかもしれないけど、元絵の利用規約違反で黒判定受ける可能性大なんだよね。無断転載サイトなんか2重の意味でアウトで論外よ。
で、違法な学習データのAIを利用している事を知った上でサービスを利用した場合、その点を依存性ありと判断されると、著作権侵害で訴えられる可能性もあるんよね
実際、同じ画風且つ同じポーズで人物が違うだけのものをよく見かけるので、トレースのトレースが大量生産されている感じがある
歴史上で初めて写真が登場したときも、絵師巻き込んで大炎上してそうだからな
価値を失うのは低クオリティなハンコ絵だけで普通に手書きの価値は高まるよ
AIの場合も、使用するAIの学習度合いによって個性が出るのかな
事前学習で様々な物に関する大量の写真を覚えさせられてるはずだからコピーやトレスとは限らないぞ
絵師が写真資料を元に絵を描く時トレスとは言わないし
AIは今までにないようなぶっ飛んだポーズを提案したりするから、ある意味ではシュルレアリスム的な芸術思想とも言える
お前がそう思うだけで根拠としては弱いな
なんかデータあるぅ?
モラルで語ろうにも、二次創作ではジャンプなんかの少年漫画ですらエロ絵どころか酷い目に合うのが普通にある「モラル」じゃ説得力もない
そうそう
せっかくmimicが規約しっかり決めてくれたのに後発のA Iでmimicの時に絵師たちが心配していた悪用方法がまさに行われている、ってことやね
AIを理由にして二次創作を潰そうとしてるの見え見えだから反論されんだよ
そらにその絵を描いたのはAIだろう?
なんでデータ入力した人間が描いたことになるのかこっちこそわかんない
デジタルだって肉筆でないだけで自分で描いてるんだし
別に二次創作を潰そうなんて思ってないが?
権利を叫ぶ人達の矛盾に対してだけ「それおかしくない?」と言ってるだけ
AIで作った「作品」の著作権が問題なの?
AIで作られる過程で「パクられた作品」の著作権が問題なの?
前者の方に関しては何も意見してないよ
後者に関して「キャラはパクるのに画風はパクられるのはダメ」という理屈に対して物言いしてんのよ
俺の言葉だから間違いがあるかもしれないけど
二次創作は昔からグレーゾーンじゃないかな
公式がダメと言えばダメだけどわざわざ禁止しないのがほとんどってだけで
二次創作が盛り上がったほうが公式の売り上げに繋がる傾向もあるから黙認されてたり、最近ではガイドライン決めて推奨してるものもあるかな
二次創作は本来は一発アウトでグレーゾーンではないよ
公式に見逃してもらってるだけ
そういう物言いが著作権理解してない証拠だよ
二次創作にも著作権はあるんだよ
権利者にダメって言われればアウト
しかし二次創作そのものには作者の権利が発生する
何でダメなの?って法がそうなってて判例まであるから個人がおかしいって思うだけではどうもならん
本来はアウトだけど見逃してもらってグレーゾーンって認識なんだが、「お目溢し」で許されてる環境で権利は高らかに主張することに気持ち悪さを感じてるんだよね
原作側が著作権を主張するかどうかの問題ではあるのかもしれんが、著作権に対して「自分に甘く他人に厳しい」AI反対意見は見てて変だなと感じるのよ
これなんの話してんの?w
二次創作にも著作権があるんだ!
それはそうでしょ
画風には著作権ないです、これで終わり
どっちも決まった話
二次創作の作品は自分のものであってもキャラクターをオリジナルだと主張はしないでしょ
でも画風絵柄はその人のオリジナリティに組み込まれる
人間であればそれは複数の画風が溶けあっていずれその人自身になっていくものだけど、AIは継ぎ接ぎキメラになってしまう(あくまで現段階での話
借り物であることを明確にしているからパクりではない、ということにしている
それを言い出すと、トレースも許されるべきでは?って話になってきちゃうよ
ヤクザかよ
トレースについても実は結構解釈がめんどくさかった気がする
どこまでがトレースで何をするとアウトかみたいなのはTwitterで適当に話すほど白黒はっきりしてないような
いらすと屋で一度通った道だなw
パクること自体は問題なくて「AIで作った物は自分の物」と主張する事がダメ、と言う意見には反対してないつもりだよ
あくまで言いたいのは「パクる事自体を否定する意見」に対してなので
嫌いな奴貶したいだけのアホやなお前
結局自分の気に入らんものをどうにかして貶めたいって手合いだよ
おおよそ主流にはならない
論が自分に都合良すぎるから
ツッコミどころしかないけど
まず利用規約は無視できる、権利者から許諾を受ける手続きをパスするために法律があるから
法律を破れる個人ルールはないよ
あとダンボールそのものは無断であっても違法かは分からない、Google画像検索やPinterestも権利者の意思を確認せずに画像持ってきて公開してるから
ダンボールさんからのメッセージも貼っておこうか
「例えDanbooruに一度も上がっていない絵でも、PixivやTwitterに掲載されてる時点でNovelAI等に収集される可能性が高いと思っていいでしょう。つまり、NovelAIがDanbooruから収集できる絵は、そのままPixivやTwitterから収集できるものでもあると考えていただければ幸いです。
そもそも、NovelAI等のAIアート生成サービスの殆どは、Stability.ai社が提供しているソフト、Stable Diffusionをベースにして、各自のAIモデルを仕上げています。
Stable Diffusion自体は、50億枚もの絵をインターネットのいろいろなところから学習データとして収集することで出来上がったものです。それこそ、絵師様がよく使ってるTwitter、Pixiv、ArtStation、DeviantArtなどのサイトだけでなく、Reddit、Pinterest、Facebook、Google画像検索などなど無数に、ということです。」
感情論でしか答えれないやつが口出さなくていいから…
もうやりたい放題やな
企業やらではなく個人が技術さえ持てばあらゆる権利吹っ飛ばすこと可能になるな
だって個人だけ許されないのはおかしいから!
GAFAやら既得権者の大きいところをAI使えば有名無実に出来るかもしれないんじゃ
アナーキストはたまんないだろうな
理屈言ってるつもりか?ほぼ自分が気に入らんってだけなのに?
んで手描きの労力部分が楽になりましただから手描きの絵に意味がないか言われたら今でも鉛筆絵とか描く工程自体とか色んな需要があるわけで需要を作るのは結局個人である(現状)
画風で言えば色んな構図をどっかから引っ張ってきてそこから応用できてるわけではないから批判的になるのも当たり前
結局は見栄か悪戯気分で使ってない振りをする奴が悪い(真理)
そもそもトレースは別に悪くなくて
他者が権利を持っている物をトレースするのがアウトって話なんだけど、「トレース自体が悪」って勘違いしてる人もいる
にしても二次創作しただけでアウトって権利ヤクザじゃねえか
権利者が権利持ってるから当たり前のことに対して「ヤクザ」という言葉をつける必要はないよね
ちなみに二次創作に対してアウト判定なら何て言ってどんな請求するん
権利持ってるやつのルールに従うのが二次創作の世界だぞ
権利者が二次創作を禁止してたら二次創作した時点でアウトだ
残念ながらそんなことは出来ません
「禁止してるのに二次創作された!」←相手に対してどんな請求が出来るのか考えてみればわかる
そうやってありもしない権利を振り回そうとするからヤクザって言われるんやで
著作権侵害も知らんなら消えとけ
著作権侵害されました!
で?どうすんの?
二次創作に関しては親告罪だから被害者が訴えれば罪になるよ
アウトかどうかって話ならその権利者が設定してるガイドライン次第でそれに反してたらアウトだよ
それを処すかどうかは権利者次第って話
だから裁判で何の請求するの?
裁判にまで行くならそりゃ著作権侵害にあたるからそのまんまだよ
その法に従った罰金ないしは懲役が課せられる
後はその内容によって弁護人が刑を軽くできるか無罪にできるかって話
基本的には親告罪だしそんな裁判にまで発展する前に
それはガイドラインに反してるので消しなさい
消さない場合は法的処置を考えますよってされると思うよ
もしかして刑事になると思ってんの?
著作権侵害、著作者人格権侵害については刑事罰があるからその規定に基づいて刑事告訴する事自体は考えれるよ
もちろん必ず受理されるわけでもないから内容次第だし
親告罪だからそれをするかどうかも被害者次第だね
民事上のペナルティを要求する手続きならなにをどこまで請求するかは弁護士次第だね
まぁ要は権利者としてはその作品を削除してねってお願いする権利もあるしそれに従わない場合なにかしらの処置を考える権利もあるよって話よね
だからさっきから「単に二次創作した人に対して何の請求するの?」って聞いてるんだけど
著作権侵害、著作者人格権侵害にのっとった適切な罰金請求するとかになってくるべそりゃ
被害者さんに相談された弁護士の解釈次第だと思うよ
裁判とかの話でなければ単純にそれはガイドラインに反してるので消してねって請求ができるよね
ってかさっきから同じこと言ってるし話終わりやね
もう相手にしなくていいと思うよ、何答えてもなんで?なんで?って返してるだけで話聞いてすらいない
罰金ってなんだよ
損害賠償のこといってんの?
法律の知識足らんやつがそれっぽいこと言ってるのばれてるよ
「罰金」の意味ちゃんと調べな
横からだけど法律の世界に「罰金の請求」なんてものは存在しない
内部のルール違反とかに使うもので対外的に「罰金請求」なんてものは出来ない
目的がソレだから書き込みが支離滅裂になるんだよね。
ひゃっ、さんも最近はこの話題で持ちきりらしいしな
当然食いついてくるわな
日本製家電みたいなもんだな
ブランド肉みたいな味わう商品じゃなく使えたらいいアイテムは価値が高まりにくい
権利ヤクザみたいな思考してるから突っ込まれただけだろ
著作権ってなんでも殴れる万能の矛じゃねえよ
特にNOVEL AI使ってあの絵柄抽出してるような奴は何をやっても駄目
自分も触ってみたけど結局は与えられたプロンプトから既存の絵の構図や画風を検索して組み合わせていく、って感じだからどこかで見たかもしれないなってイラストになる。似たような構図のイラストってのは手描きにも存在するからそこで絵師さんいらんのでは?って思いがちだけど実際は手の向きだとか、人体やその場のストーリーだとかそういうのが滅茶苦茶に配置されてしまったりする。絵師さんに依頼したらそんな事にはならんし、ちゃんと一貫性のある絵になるんよな。
絵師さんたちは画風が再現されてるって点だけ見て脅威に感じてる様子だけどまだまだ人間の手でしか描けないものはあるから自信もって欲しい。